診療案内

白内障

白内障とは、目の「水晶体」と呼ばれるレンズが濁る病気で、目がかすんだりまぶしく見えるというのが最も多い症状です。「老化現象」の1つで、50才で50%程度、70才で80%程度、80才以上ではほとんどの人がかかる病気です。
原因として、アトピー性皮膚炎、糖尿病、先天性白内障、外傷、薬の副作用、その他の目の病気などさまざまあります。
現在ある白内障の目薬は、進行を遅らせることはできても完全に止めるものではなく、一度進んでしまった白内障を治す効果もありません。したがって白内障を根本的に治すには、手術治療が適応となります。長い年月をかけてゆっくりと進行するので、すぐに手術を受けなければならないというわけではありませんが、あまり進行してしまうと手術に時間がかかり、日帰り手術が出来なくなる場合があるので、早めの相談をお勧めします。

緑内障

緑内障は眼圧上昇のために視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。一度障害を受けた視神経は、再生することがないため、失明する危険を伴う大変怖い病気といわれています。症状として、視野が狭くなったり、視力が低下したりしますが、病態によりその進行の早さは異なり、徐々に進むものと急速に悪化するものがあります。
そのため、早期発見・早期治療が重要ですが、一般的に初期段階では自覚症状がほとんどなく、症状が進行してしまってから受診する方が多いようです。
急性の緑内障の発作が起きた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。薬を使って眼圧を下げますが、十分に効果が出ない場合は、手術やレーザー治療を行います。

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症と共に糖尿病の3大合併症のひとつです。日本では成人の失明原因の第一位となっています。糖尿病のコントロールが悪い状態が続くと網膜の毛細血管が虚血状態となり、出血や黄斑部に浮腫(黄斑浮腫)をおこし視力低下をきたします。さらに進行すると新生血管が出現し大出血(硝子体出血)や牽引性の網膜剥離をきたします。
かなり進行するまで自覚症状がない場合もありますので、まだ見えるから大丈夫という自己判断をされないよう、糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し検査を受けるようにしましょう。

黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)

網膜の中心部(黄斑部)を含む網膜の下に新生血管が出現し、そこからの滲出液や出血により高度な視覚障害をきたします。見ようとするものがゆがんだり、中心部がぼやけてしまい、視界が狭くなります。以前は、治療が難しい病気でしたが、現在は新薬の開発により少し治療(硝子体注射)が可能になってきています。

その他このような症状・疾患、ご相談ください

・屈折異常
・結膜炎
・眼瞼疾患(化膿性霰粒腫・麦粒腫・睫毛内反症・眼瞼下垂等)
・ドライアイ
・眼瞼痙攣
・網膜硝子体疾患(網膜剥離、糖尿病性網膜症、硝子体出血、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑変性症)
・斜視、弱視
・コンタクトレンズ
・眼科手術
 手術設備・医療機器に関して詳しくはこちら>>

Scroll Up